役員人事について
第33回「電波功績賞 総務大臣表彰」受賞
ヒューマンファクターセキュリティー分野の難関国際会議SOUPS 2022で2件の論文採択
調査レポート R&A「海外5G/6Gトピックス(2022年6月)」
「第59回(令和3年度)電子情報通信学会 業績賞(ロ号)」を受賞
映像情報メディア学会 第49回技術振興賞 受賞
調査レポート R&A「ゲーム分野の活用事例からみるメタバースの可能性」
調査レポート R&A「CRTに揺れる米国の教育」
調査レポート R&A「海外5G/6Gトピックス(2022年5月)」
調査レポート R&A「オーディオブックをブレイクさせる7つのサービスの特徴」
Beyond 5G/6G時代に向けたテラヘルツ帯マルチビームアンテナの開発に成功
世界的なAIデータ分析コンペ「Kaggle」でゴールドメダル獲得
「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2022」に出展
プライバシー分野の国際学会PETS 2022に研究論文が採録
ホログラフィーのサイズや視域角を維持しながらカラーアニメーション化に成功
調査レポート R&A「モバイルヘルスによって誰もが歩数を増やせるのか」
調査レポート R&A「日本におけるライブコマースの現状」
電子情報通信学会フェロー称号贈呈者について
視覚常識推論(VCR)タスクで世界1位を達成
XR技術を用いたVRコンテンツ「音のかくれんぼ」を3月30日より配信開始
5Gを活用した屋外ワークスペースの実証実験を実施
日本酒IoTでお客さまの嗜好性を解析する実証を開始
調査レポート R&A「MWC2022速報」
調査レポート R&A「COVID-19で加速するデジタルヘルスの未来」
第67回「前島密賞」受賞
表情を先読みし遅延なく3Dアバターに反映可能とする表情予測技術を開発
大規模集合住宅「プラウドシティ日吉」での商品配送に係る実証実験を開始
2021年度「著書出版助成」「Nextcom論文賞」の受賞者決定
調査レポート R&A「オーストラリアのNBNについて」
調査レポート R&A「2022年の中国通信業界の展望」
調査レポート R&A「2022年の韓国通信業界の展望」
調査レポート R&A「2022年の欧州通信業界の展望」
調査レポート R&A「2022年の米国通信業界の展望」
世界初、540次元の符号暗号を解読!
高蔵寺ニュータウンで貨客混載型の自動運転×MaaS実証実験を実施
調査レポート R&A「米国における教育のデータ駆動化に関する調査報告書」
通院や受診の利便性向上を目指す「つくば医療MaaS」実証実験に参加
JAXA「『⽉⾯活動に向けた測位・通信技術開発』に関する検討」の委託先に選定
話し声に近づける!江戸時代の喧騒がよみがえる!体験学習コンテンツ「バーチャル浮世絵」の配信を開始
AI・機械学習分野の難関国際会議NeurIPS2021の気象予測コンペティションで3位入賞
世界初の水空合体ドローン、遠隔での水中撮影に成功
調査レポート R&A「ウィズ・ポストコロナ時代の旅行トレンド」
調査レポート R&A「給与のデジタル払い解禁の現状」
国際学会Mobiquitous 2021での採録論文がBest Paper Awardを受賞
生活者と共に未来のアップサイクルを創るプロジェクト「GOMISUTEBA」を開始
動画解析と対話エージェントによる食習慣の改善に向けた研究を開始
第5世代移動通信システムを活用した高速道路施設管理の高度化等実証実験を行います
調査レポート R&A「環境に配慮しただけで、商品は売れるのか」
世界最速 Beyond 5G/6Gに向けた超高速暗号アルゴリズム「Rocca」を開発
高知県日高村にて産官学連携による共同研究を実施
ICT・IoT利活用により持続可能な医療システムの実現を目指すコンソーシアムを設立
西新宿エリアにおける5Gを含む先端技術を活用したスマートシティサービス実証事業に採択
調査レポート R&A「韓国の新ライフスタイルトレンド『副キャラを作ろう』」
「スマホ依存」改善に向け特定臨床研究を開始
コロナ禍でスマートフォン利用時間が増加し、ゲーム障害、ネット依存傾向の割合は1.5倍以上増加
世界初 電波の反射方向が変えられる液晶メタサーフェス反射板の開発に成功
異業種をつなぐペルソナマーケティングAIを推進するコンソーシアムを設立
わずか3分の音声データから自分の声を合成する技術を開発
世界初、510次元の符号暗号を解読!
5G、バーチャルヒューマンなどを活用したアパレル業界のDXを支援する取り組みを開始
ロボットを活用した新しいサービスを共創する「ロボット工房」を開設
Beyond 5G無線通信を支える空間多重光ネットワーク技術の研究開発に着手
浜松市国民健康保険加入者を対象とした生活習慣病重症化予防事業の官民連携社会実証を実施
調査レポート R&A「環境を意識した購買は60代女性がキーパーソン」
研究員コラム「ブレインテックの衝撃・完結編」
光ファイバに入力した光信号成分を9倍に向上させる伝送方式を発明
KDDI総合研究所叢書「独占禁止法の研究」(勁草書房)を発刊
光ネットワークの性能を簡易かつ高精度に予測・管理する新しいアプローチの実証に成功