セキュリティ
AIや量子コンピュータ時代を見据えた次世代セキュリティに関する研究開発
- サイバー攻撃分析・検知・防御
- ハードウェア・セキュリティ
- AIセキュリティ
- 新世代暗号
- プライバシー保護
- ユーザブルトラスト
ニュースリリース・トピックス
研究員・アナリスト
トラスト・サイバー攻撃対策
三本 知明
ミモト・トモアキ
2014年KDDI入社後、運用部門でシステム開発業務の経験を経て、2015年からKDDI研究所(当時)にてセキュリティ・プライバシの研究開発業務に従事。その後2020年から2023年まで国際電気通信基礎技術研究所にてプライバシ強化技術に関する共同研究の立ち上げを主導。2023年から再びKDDI総合研究所に配属となり、トラストおよびサイバー攻撃対策の研究に取り組む。現在は主に信頼性の高いサイバー脅威情報の収集や、それらを活用したサイバー攻撃対策に関する研究を担当している。東洋大学非常勤講師および大阪大学招へい准教授として講義活動にも従事。博士(工学)。情報セキュリティ・暗号
成定 真太郎
ナリサダ・シンタロウ
2018年KDDIに入社後、運用本部でのシステム開発業務を経て、2019年からKDDI総合研究所で耐量子計算機暗号(量子コンピュータによる攻撃に耐性のある暗号方式)や高機能暗号、AIセキュリティに関する研究に従事。現在は、耐量子計算機暗号の一種である符号暗号に関する研究を行っている。符号暗号を実際に解読して、その安全性を詳細に評価することにより、安全性と速さを両立する次世代暗号方式の実現に貢献したいと考えている。これまで、Decoding Challenge(符号暗号の暗号解読コンテスト)での世界記録9回達成。CRYPTREC(Cryptography Research and Evaluation Committees)委員として我が国の暗号政策に貢献(2023年度-)。SBOM(ソフトウェア部品表)・デジタルID認証
小島 孝夫
コジマ・タカオ
インターネットプロバイダやシステムインテグレータでの25年にわたるインターネット業務経験の中で、システムエンジニアとして官公庁・金融向けエンドポイントセキュリティを設計・展開。情報セキュリティ大学院大学で博士号(情報学)を取得後、情報セキュリティの専門家としてKDDIに入社し、米国シリコンバレーに駐在。OpenID FoundationやFIDO Allianceといったグローバルな標準化団体での活動を通じて得た国内外セキュリティ専門家との豊富なソーシャルネットワークを活かして、「au ID」のオープンアーキテクチャ化・フィッシング対策を開発。研究所では通信分野におけるSBOM(ソフトウェア部品表)などのサプライチェーンセキュリティの研究に従事。米ACM会員。
論文・国際会議
Evaluating Security Support Tool for Help Recipients
Ayane Sano, Yukiko Sawaya, Takamasa Isohara, Masakatsu Nishigaki(Shizuoka University)
The 27th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2025)
2025年6月
Accelerating PEGASUS by Applying NTRU-Based GSW-Like Encryption
Shusaku Uemura, Kazuhide Fukushima
The 22rd International Conference on Security and Cryptography (SECRYPT 2025)
2025年6月
On Algebraic Homomorphic Encryption and Its Applications to Doubly-Efficient PIR
Hiroki Okada, Rachel Player(University of London), Simon Pohmann(University of London), Christian Weinert (University of London)
EUROCRYPT 2025: 44th Annual International Conference on the Theory and Applications of Cryptographic Techniques
2025年5月
Do Regularly Personalized Security Messages Cause Habituation?
Ayane Sano, Yukiko Sawaya, Takamasa Isohara, Vanessa Bracamonte, Masakatsu Nishigaki(Shizuoka University)
The 39th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2025)
2025年4月
Automated Test Input Generation Based on Web User Interfaces via Large Language Models
Kento Hasegawa, Hibiki Nakanishi(Waseda University), Seira Hidano, Kazuhide Fukushima, Kazuo Hashimoto(Waseda University), and Nozomu Togawa(Waseda University)
The 10th International Conference on Internet of Things, Big Data and Security (IoTBDS 2025)
2025年4月
受賞・表彰
2025.6.18
一般社団法人 情報通信技術委員会(TTC)「情報通信技術賞 総務大臣表彰」
ネットワークセキュリティに関する国際標準化への貢献
三宅 優
2024.12.19
一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター「SCAT表彰会長賞」
Privacy Policy/Preference Managerの研究開発
奥井宣広、披田野清良、清本晋作
2024.12.16
一般社団法人 電子情報通信学会「電子情報通信学会 シニア会員」
電子・情報・通信ならびに関連事業の発展への寄与
仲野有登
2024.9.6
ITU「Certificate of Appreciation」
2022年~2024年研究会期におけるITU-T SG17副議長、および、SG17/WP2議長職への貢献
三宅 優
2024.9.4
The 11th International Conference on Internet of Things: Systems, Management and Security(IOTSMS 2024)「Best Paper Awards」
Initial Seeds Generation Using LLM for IoT Device Fuzzing
Hibiki Nakanishi(Waseda Univ.), Kota Hisafuru(Waseda Univ.), Kento Hasegawa, Seira Hidano, Kazuhide Fukushima, Kazuo Hashimoto(Waseda Univ.), and Nozomu Togawa(Waseda Univ.)