セキュリティ
AIや量子コンピュータ時代を見据えた次世代セキュリティに関する研究開発
- サイバー攻撃分析・検知・防御
- ハードウェア・セキュリティ
- AIセキュリティ
- 新世代暗号
- プライバシー保護
- ユーザブルトラスト
アクティビティ
ニュースリリース・トピックス
|
研究員・アナリスト
ユーザブルセキュリティ
佐野 絢音
サノ・アヤネ
2018年KDDI入社後、セキュリティシステム運用業務の経験を経て、2019年からKDDI総合研究所で、ユーザブルセキュリティに関する研究に従事。現在は、セキュリティ対策の実施に影響を与えるユーザー要因の分析や、ユーザーのセキュリティ対策実施率を向上させるための行動変容アプローチに関する研究を担当しています。専門研究はユーザブルセキュリティで、2019年にコンピュータセキュリティシンポジウムにて「優秀論文賞」を受賞、2020年度情報処理学会「山下記念研究賞」を受賞。情報セキュリティ
清本 晋作
キヨモト・シンサク
大学では物理学を専攻し修士課程を修了後、2000年にKDD に入社(現KDDI)。以後、情報セキュリティの研究開発に従事し、現在は、KDDI 総合研究所のセキュリティ部門長を務める。専門領域は、暗号アルゴリズム、暗号プロトコル、ソフトウェア保護、プライバシー保護技術等。日本物理学会、電子情報通信学会、各会員。2008年~09 年には、ロンドン大学Royal Holloway 校に滞在し、研究活動に従事。2012 年先端技術大賞経済産業大臣賞、2013年全国発明表彰発明賞、2014年文部科学大臣表彰科学技術賞、2016 年電子情報通信学会業績賞、2020年SCAT表彰会長賞の各賞を受賞。博士(工学)。サイバーセキュリティ
奥井 宣広
オクイ・ノリヒロ
2012年KDDI入社後、セキュリティソリューションのSE業務を経て、2013年からKDDI総合研究所で、生体認証および認証基盤に関する研究に従事。2015年からIoTプラットフォームの国際標準化団体であるoneM2Mに参加し、セキュリティを中心に仕様策定に従事。oneM2M普及活動の一環として、情報通信技術委員会(TTC)にてセミナー講師や講演を担当。2018年からIoTセキュリティに関する研究を開始し、通信データを使用したIoTデバイスのマルウェア感染検知、機種推定に関する研究に従事。電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会幹事(2020~)。TTC「功労賞」(2020)、通信文化協会「前島密賞」(共同、2021)を受賞。共著書「oneM2Mハンドブック」(森北出版、2021)。
論文・国際会議
Attribute based Tracing for Securing Group Signatures against Centralized Authorities
Maharage Nisansala Sevwandi Perera(ATR), Toru Nakamura, Takashi Matsunaka(ATR), Hiroyuki Yokoyama(ATR), Kouichi Sakurai(Kyushu University)
The 17th International Conference on Information Security Practice and Experience (ISPEC 2022)
2022年11月
Zero-knowledge Range Arguments for Signed Fractional Numbers from Lattices
Priyanka Dutta(University of Wollongong), Dung Hoang Duong(University of Wollongong), Willy Susilo(University of Wollongong), Kazuhide Fukushima, Shinsaku Kiyomoto
The 16th International Conference on Provable and Practical Security (ProvSec 2022)
2022年11月
Analysis of Trust Factors in Children’s Abilities to Use Digital Devices
Yukiko Sawaya, Ayane Sano, Toru Nakamura, Takamasa Isohara
The 2022 ACM Conference on Information Technology for Social Good (GoodIT 2022)
2022年9月
Effective Hardware-Trojan Feature Extraction Against Adversarial Attacks at Gate-Level Netlists
Kazuki Yamashita(Waseda University), Tomohiro Kato(Waseda University), Kento Hasegawa, Seira Hidano, Kazuhide Fukushima, Nozomu Togawa(Waseda University)
The 28th IEEE International Symposium on On-Line Testing and Robust System Design (IOLTS 2022)
2022年9月
受賞・表彰
2022.1.21
一般社団法人 電子情報通信学会 情報セキュリティ専門委員会(ISEC)「情報セキュリティ研究奨励賞」
軽量暗号Gimli-AEADに対する深層学習を用いたサイドチャネル解析の検討
伊藤圭吾(東北大)、伊東 燦(東北大)、上野 嶺(東北大)、福島和英、清本晋作、本間尚文(東北大)
2021.12.15
一般社団法人 電子情報通信学会「電子情報通信学会 シニア会員」
電子・情報・通信ならびに関連事業の発展への寄与
清本晋作
2021.12.10
ITU-T Study Group 13「CERTIFICATE OF APPRECIATION」
Focus Group on Neworking 2030の副議長
三宅 優
2021.10.28
コンピュータセキュリティシンポジウム2021実行委員会「CSS奨励賞」
青少年の適切なICT利活用に関わる親子の関係性調査
澤谷雪子、佐野絢音、中村 徹、磯原隆将
2021.9.15
一般社団法人 電子情報通信学会「貢献賞(ソサイエティ運営)」
基礎・境界ソサイエティ「庶務幹事」としての貢献
福島和英