AI
様々な社会課題の解決のために、フィジカル空間のヒト、モノ、コトを理解・予測し、それらの変容を促すAIに関する研究開発
- フィジカル空間指向AI
- 行動変容のためのAI
- 信頼できるAI
アクティビティ
-
DEIM2022 チュートリアル「転移学習の基礎からコーディングまで〜様々なデータに適応するための機械学習の方法論〜」
-
2030年にはAIコンシェルジュは実現する?KDDIの研究開発がつなぐ未来の姿(前編)
ニュースリリース・トピックス
研究員・アナリスト
機械学習(能動学習、説明可能AI)・ユビキタスコンピューティング
西村 康孝
ニシムラ・ヤスタカ
2008年に入社後、KDDI研究所(当時)でモバイルコンピューティングや、超音波による測距・通信技術などの研究に従事。その後、KDDI企画開発部門にて、Set Top Boxや連携タブレット・アプリの企画・開発などを経験。現在は、KDDI総合研究所にて、AIがユーザーと協調して効率的に学習する協調学習の研究に従事。具体的には、AIが判断に自信の無い場合にのみユーザーに答えを聞く「能動学習」や、AIの判断根拠を説明してユーザーに確認・訂正してもらう「説明可能AI」を活用した協調学習などの研究に従事。 2020年にジョージア工科大学との共同研究を開始し、2021年から渡米して現地で研究。2012年に電子情報通信学会「学術奨励賞」を受賞。マルチモーダル・モデリング
王 亜楠
オウ・アナン
2017年KDDIに入社後、運用業務を経て、2018年からKDDI総合研究所で、マルチモーダル感情理解の研究に従事。現在は、マルチモーダル、ナレッジグラフ、機械学習などの要素に基づき、人間のように目の前の状況と経験知識とを関連付けて、状況を的確に判断できるニューラルネットモデルの研究を担当。マルチモーダルインタラクションに関するACM ICMI2019での発表や、マルチモーダル感情認識の世界コンペティション(EmotiW 2019, 2020)で上位入賞。統合機械学習
米川 慧
ヨネカワ・ケイ
KDDI入社後、クラウドのインフラ運用業務を経て、2015年からKDDI総合研究所で、大規模分散処理基盤や統計解析・機械学習による広告配信の最適化に従事。現在は、CREST「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」に参画し、異なる種類のデータの援用や異なるデータへの適用を可能とする「異種転移学習」や、予測不能な環境変化に対する機械学習モデルの適応をシステム面からサポートするMLOpsをはじめとした「機械学習システム」の研究を推進。2015年にデータ分析に関する国際コンペティション(Knowledge Discovery and Data mining CUP)で、世界第6位入賞。2018年度情報処理学会「山下記念研究賞」を受賞。
論文・国際会議
Continual Learning: Learning Ability and Algorithm
Gyuhak Kim(UIC), Changnan Xiao(New York University), Tatsuya Konishi, Bing Liu(UIC)
International Conference on Machine Learning (ICML) 2023
2023年7月
Parameter-Level Soft-Masking for Continual Learning
Tatsuya Konishi, Mori Kurokawa, Chihiro Ono, Zixuan Ke(UIC), Gyuhak Kim(UIC), Bing Liu(UIC)
International Conference on Machine Learning (ICML) 2023
2023年7月
Quantum Walk Search on a Two-dimensional Grid with Extra Edges
Pulak Ranjan Giri
International Journal of Theoretical Physics (Springer)
2023年6月
Naoto Takeda, Roberto Legaspi, Yasutaka Nishimura, Kazushi Ikeda, Atsunori Minamikawa, Thomas Plötz(Georgia institute of technology), Sonia Chernova(Georgia institute of technology)
The 19th International Conference on Intelligent Environments (IE 2023)
2023年6月
CG-GNN: A Novel Compiled Graphs-based Feature Extraction Method for Enterprise Social Networks
Tatsuya Konishi, Shuichiro Haruta, Mori Kurokawa, Kenta Tsukatsune(Okayama University of Science), Yuto Mizutani(Unipos Co., Ltd.), Tomoaki Saitoi(Unipos Co., Ltd.), Hideki Asoh, Chihiro Ono
The 4th workshop on Intelligent Cross-Data Analysis and Retrieval (ICDAR 2023)
2023年6月
受賞・表彰
2023.3.9
一般社団法人 情報処理学会「優秀論文賞」
スマートフォン位置情報を用いた個人における自然災害の曝露量推定
三浦瑞貴、上坂大輔、小林亮博
2023.3.6
一般社団法人 情報処理学会「優秀発表賞」
IoT行動変容に向けた向社会的行動の他者推奨意向に関する検討
山崎悠大、曹蓮、柏本幸俊、上坂大輔
2023.3.6
一般社団法人 情報処理学会「優秀デモ・ポスター賞」
社会的意義付けを活用したハイブリッド介入の基礎検討
柏本幸俊、山崎悠大、曹蓮、上坂大輔
2022.12.19
一般社団法人 情報処理学会 SIG-MBL研究会「優秀論文賞」
細粒度人口分布推定のためのマルチモーダル超解像
武田直人、上坂大輔、小林亮博
2021.11.10
18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: COmputing, Networking and Servicies(Mobiquitous2021)「Best Paper Award」
Event Detection and Event-Relevant Tweet Extraction with Human Mobility
武田直人、上坂大輔、Roberto Legaspi、美嶋勇太朗、南川敦宣