このページを印刷する

XR

XRXR

フィジカル空間とサイバー空間の相互作用による、時空を超えた体験創出に関わる研究開発

アクティビティ

ニュースリリース・トピックス

2025年6月18日

ドローンからの3D点群データのリアルタイム伝送に成功

2025年6月16日

第62回(令和6年度)電子情報通信学会 業績賞(ロ号)を受賞

2025年3月31日

電子情報通信学会フェロー称号贈呈者について

2025年2月26日

第70回「前島密賞」受賞

2025年2月6日

世界初、国際標準規格「V-DMC」に対応した3Dメッシュ映像のリアルタイム圧縮技術を開発

もっと見る

研究員・アナリスト

論文・国際会議

Development of GPU-based High-speed Frame Rate Convertor Software for International TV Program

Ryoichi Kawada, Manabu Iguchi

2024 IEEE Visual Communications and Image Processing (IEEE VCIP 2024)

2024年12月

Inter Submesh Border Information Coding with Skip Mode in V-DMC

Koki Kishimoto, Kei Kawamura, Haruhisa Kato

2024 IEEE Visual Communications and Image Processing (IEEE VCIP 2024)

2024年12月

Low-complexity learning-based intra prediction with direction-dependent adaptive weights for beyond VVC

Haruhisa Kato, Yoshitaka Kidani, Kei Kawamura

2024 IEEE Visual Communications and Image Processing (IEEE VCIP 2024)

2024年12月

A High-Efficiency and Low-Complexity SKIP Type for Base Mesh Coding in V-DMC

Jianfeng Xu, Haruhisa Kato, Kei Kawamura

2024 IEEE Visual Communications and Image Processing (IEEE VCIP 2024)

2024年12月

Learnable Point Cloud Sampling Considering Seed Point for Neural Surface Reconstruction

Kohei Matsuzaki, Keisuke Nonaka

IEEE Access

2024年12月

もっと見る

受賞・表彰

2025.6.5

一般社団法人 電子情報通信学会「業績賞」

H.266|Versatile Video Coding(VVC)の国際標準化と実用化研究の推進

河村 圭、海野恭平、木谷佳隆

2025.5.16

一般財団法人 日本ITU協会「日本ITU協会賞 功績賞」

ITU-T SG9ラポータとしてケーブル技術DOCSIS(ケーブルテレビ網を使用して高速データ通信を行うための国際標準規格/Data Over Cable Service Interface Specifications)仕様、ケーブルIP化、ホログラフィ伝送の勧告作成に貢献。同SG16エキスパートとして映像符号化方式への技術提案を10年以上継続しISO/IECとの連携勧告を作成。これらにより、WTSA(世界電気通信標準化総会/World Telecommunication Standardization Assembly)-24でSG再編に関わる日本提案の達成を担い、SG9・SG16統合後のSG21副議長に就任した。

河村 圭

2025.5.16

一般財団法人 日本ITU協会「日本ITU協会賞 奨励賞」

ITU-T Q1/9(現SG21)でケーブルテレビ向け放送通信映像伝送動的切方式の勧告化を提案しエディタとしてITU-T J.482とITU-T J.483の作成を牽引。ITU-T WP3/16(現SG21)とISO/IEC JTC1/SC29の共同会議体で映像符号化方式ITU-T H.266の勧告作成とその後継方式の技術提案を通じたH.267の議論開始に貢献した。

木谷佳隆

2025.3.26

一般社団法人 電子情報通信学会「フェロー称号(基礎・境界ソサイエティ)」

モバイル機器における音空間表現技術の研究開発

堀内俊治

2025.2.26

公益財団法人 通信文化協会「第70回 前島密賞」

「新音楽視聴体験 音のVR」アプリの開発と実用化

堀内俊治、大久保翔太、片岡大記(kand production)、宮崎清志(KDDI)、新井田 統

もっと見る