シンクタンク
情報通信に関連する制度・政策・社会・市場の調査・分析と未来予測・情報発信
- マクロ需要予測/社会生活調査
- 新ビジネスモデル/OTT事業者等分析
- 国内外の通信関連制度・政策・市場調査分析
- ICT政策に関する季刊誌「Nextcom」の出版
- サービス開発プロセスの調査・研究
アクティビティ
-
ウェアラブルデバイスを使った睡眠改善法
-
読書離れに効くオーディオブックの市場拡大戦略を探る―2億6800万のMAUを獲得した「Ximalaya」のケーススタディ
-
ブロックチェーンによるIoT-NW形成
ニュースリリース・トピックス
|
|
|
|
|
研究員・アナリスト
シンクタンク・産業・デジタルマーケティングリサーチ
劉 亜菲
リュウ・アヒ
中国出身。北海道大学国際広報メディア・観光学院博士課程修了。博士(学術)。専門分野は、ソーシャルメディア、ネットオピニオンリーダー、ネット世論形成。KDDI総合研究所入社後、中国OTT産業・デジタルマーケティングに関する研究調査を担当。近年は、インフルエンサーマーケティング、デジタルコンテンツ、ECビジネス(ライブコマース、ソーシャル共同購買)を中心とした調査・戦略検討・事業化支援に従事。日本マーケティング学会カンファレンス、情報通信学会全国大会などで研究発表を実施。シンクタンク・事業環境リサーチ
沖 賢太郎
オキ・ケンタロウ
KDDI入社後、携帯電話端末の開発業務等を経て、2009年からKDDI総研(現KDDI総合研究所)にて通信市場等の調査を実施。2016年からは調査領域をシフトし、新事業領域を探索。近年の調査テーマは、サブスクリプションビジネス、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマ)などで、特に注力しているテーマは、アートビジネス。アートが人々のライフスタイルの中に浸透して行く様子を想像しながら、社内外の人と一緒に新しい機会を創るべく活動中。シンクタンク・海外市場・政策リサーチ
加藤 尚徳
カトウ・ナオノリ
通信系シンクタンクでの研究員を経て、KDDIに入社。現在は、KDDI総合研究所で、情報法制(プライバシー・個人情報等)を中心とした法制度や技術の調査・研究・コンサル業務に従事しています。2019年3月「日米欧の自動走行に関する政策動向比較と今後の我が国の方向性に関する一考察」で、情報処理学会「山下記念研究賞」を受賞。2019年12月、AIの開発原則や法規制の動向調査に対して、IDF優秀若手研究者として表彰される。総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻単位取得満期退学、修士(情報学)、一般社団法人次世代基盤政策研究所理事・事務局長、放送大学客員准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、神奈川大学および神奈川工科大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。
論文・国際会議
Multi-Perspective Analysis in Ethnographic Research Teams with Step-by-Step Field Data Sharing
Naoya Tojo, Tomoko Oto(Hosei University)
ACM International Conference on Supporting Group Work (GROUP 2022/23)
2023年1月
How Can We Expand Unintended Outcomes in Participatory Design?
Naoya Tojo, Haruka Yoshida(Nihon University), Tomoko Oto(Hosei University), Sumaru Niida
Participatory Design Conference (PDC) 2022
2022年8月
受賞・表彰
2019.12.10
デジタル・フォレンジック優秀若手研究者表彰「優秀賞」
いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 : OECDによるAI原則の分析(ハードウェアセキュリティ)電子情報通信学会技術研究報告
加藤尚徳
2019.3.14
一般社団法人情報処理学会「山下記念研究賞」
日米欧の自動走行に関する政策動向比較と今後の我が国の方向性に関する一考察
加藤尚徳