ネットワーク(NW)
Beyond 5G/6G時代のコネクティッドサービスを収容するためのネットワーク制御・運用技術に関する研究開発
- 次世代モバイルコアネットワーク
- マクロサービスモバイルコアアーキテクチャー(省電力化)
- AIによる運用自動化
- Autonomous Network
- ネットワーク仮想化
- クラウドネイティブネットワークファンクション
アクティビティ
-
MaaSを医療に活用 高齢者の通院負担軽減を目指すKDDIとつくば市の取り組み
-
2030年にはバーチャルヒューマンは実現する?未来の通信は?KDDIの研究がつなぐ未来の姿(後編)
-
住宅街をゆっくり走る「自動運転車」に体験乗車 新しい交通を支える通信のチカラとは
ニュースリリース・トピックス
|
研究員・アナリスト
コネクティッドネットワーク
宮坂 拓也
ミヤサカ・タクヤ
2011年KDDI入社後、国内バックボーンネットワークの設計開発業務を経て、2018年からKDDI総合研究所で、コネクティッドカーを支えるネットワークインフラ技術の研究活動に従事。現在は、主にレイヤー3ネットワークの研究開発、標準化を担当。また、JANOG、ISOC-JPでの運営委員としての活動や、技術に関する報告を積極的に行い、日本国内のネットワーク業界への貢献を継続的にし続けています。2019年 日本ITU協会「ITU協会奨励賞」、2020年電子情報通信学会「学術奨励賞」を受賞。コネクティッドネットワーク・モバイルネットワーク
長野 知幸
ナガノ・トモユキ
KDDI入社後、au VoLTE用のIPマルチメディアサブシステムの導入に向けた開発業務などを経て、2016年からKDDI総合研究所で、モバイルコアネットワークに関する研究に従事。主に開発の業務工数削減が可能となる通信システム開発プラットフォームの試作やコアネックワークの開発・フィールドトライアルなどを実施。現在は、Beyond 5G・6G時代に求められる超低遅延通信を実現するため、モバイルコア技術の研究開発を担当しています。コネクティッドネットワーク・ネットワーク運用自動化
河崎 純一
カワサキ・ジュンイチ
入社後、国際通信の監視・運用業務を経て、2016年からKDDI総合研究所で、現場経験を生かし運用自動化の研究開発に従事。現在は、自動化のトリガーとなる通信障害検知や分析に、AI技術を活用することで、ネットワーク運用を効率化・高度化するための研究を担当しています。専門研究は、運用管理・自動化で、国内外の関連学会において発表すると共に、国際標準化団体ETSI ZSMにおいても活動し、研究で得られた成果の規格化提案も行っています。
論文・国際会議
Toward a Cloud-Native Telecom Infrastructure: Analysis and Evaluations of Kubernetes Networking
Shu Sekigawa, Chikara Sasaki and Atsushi Tagami
IEEE Global Communications Conference 2022 (GLOBECOM 2022) Workshop
2022年12月
Revisiting Loss Detection in NDN: Detecting Spurious Timeout using Probe Interest
Kazuaki Ueda, Atsushi Tagami, Chikara Sasaki, Takahiko Kato
IEEE Global Communications Conference 2022 (GLOBECOM 2022)
2022年12月
Low-latency Probabilistic Collision Detection Method for C-V2X Applications
Ryu Yachikojima(Osaka University), Shin’ichi Arakawa(Osaka University), Takeshi Kitahara, Nagao Ogino, Go Hasegawa(Tohoku University), Masayuki Murata(Osaka University)
The 7th International Commercial Vehicle Technology Symposium Kaiserslauter
2022年9月
An Efficient Insect Pest Classification Using Multiple Convolutional Neural Network Based Models
Binh Thanh Nguyen(University of Science), Hieu Trung Ung(University of Science), Huy Quang Ung, Trung Tan Nguyen(Hong Bang International University)
The 21st International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools, and Techniques (SOMET 2022)
2022年9月
受賞・表彰
2022.3.24
一般社団法人 情報処理学会 調査研究運営委員会「研究会活動貢献賞」
研究会活動に顕著な貢献があった個人に贈呈する。研究会主査を1期以上勤められ退任された方,あるいはそれと同等以上の貢献をされたと選考委員会が認めた方を表彰する。
田上敦士
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会「フェロー」
ネットワーク自律構成技術の研究開発と実用化
吉原貴仁
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2021年ソサイエティ大会 B-15-33)
複数のユーザニーズに配慮したデマンド型交通向け予約状態管理手法
恋塚 葵
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2021年総合大会 B-15-40)
遅延の見える化の表示方法による遠隔運転の操作性の違いの検討
佐藤雄大
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会 通信ソサイエティ「フェロー」
伝送路網設計の最適化と通信トラヒック制御に関する研究開発
中村 元