ネットワーク(光)
Beyond 5G/6G時代を見据えた次世代光インフラ技術に関する研究開発
- 超大容量光伝送
- 光無線融合
- 空間光通信
- 光情報処理
- 光デバイス
アクティビティ
ニュースリリース・トピックス
研究員・アナリスト
次世代インフラ・光ファイバー通信
相馬 大樹
ソウマ・ダイキ
2012年KDDI入社後、運用業務を経て、2013年からKDDI総合研究所で、将来のKDDIネットワークを支える大容量光ファイバー通信技術の研究開発に従事。現在は、光ファイバー1心あたりの伝送容量を飛躍的に拡大する空間分割多重(マルチコアファイバー・マルチモードファイバー)技術に注力しており、2017年には、世界で初めてファイバー1心あたり10 Peta-bit/sを超える伝送容量の実現に成功。国家プロジェクトにも複数参画し、マルチコアファイバーの海底及び陸上光ケーブルシステムへの適用を目指し、大容量・長距離伝送技術に関する先端研究を推進。2021年電子情報通信学会「業績賞」、電気通信普及財団「テレコムシステム技術賞」、2022年通信文化協会「前島密賞」を受賞。博士(工学)。光ファイバー無線
二村 真司
ニムラ・シンジ
KDDI入社後、au基地局の運用業務、通信エリア品質改善業務を経て、2021年からKDDI総合研究所で、光ファイバー無線を中心とした光伝送技術に関する研究に従事。現在はBeyond 5G・6G時代に求められる高速大容量な無線通信を支える技術として、複数の基地局向けに無線信号を多重して伝送する方式を担当し、無線と光を融合させた新たなネットワーク構成の実現に向けた研究を行っている。専門研究は光アクセス伝送技術で、関連する国内外の学会にて活動中。フォトニクス
石村 昇太
イシムラ・ショウタ
2015年KDDI入社後、auひかり保守運用業務を経て、2016年からKDDI総合研究所で、光ファイバー無線・マイクロ波フォトニクスの研究に従事。現在は、非線形光学、光デバイス、光コンピューティングなどの研究に従事。2014年光通信システム研究会「論文賞」、2019年電子情報通信学会「学術奨励賞」などを受賞。国際学会European Conference on Optical Communication(ECOC)、国際学会Asia Communications and Photonics Conference(ACP)、国際学会Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics(CLEO-PR)、レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会などの専門委員を歴任。博士(工学)。
論文・国際会議
Takashi Kan, Shota Ishimura, Hideaki Tanaka, Hidenori Takahashi, Takehiro Tsuritani, Masatoshi Suzuki
International Conference on Photonics in Switching and Computing 2023 (PSC2023)
2023年9月
Wireless Channel Characterization for UWB Communication in Capsule Endoscopy
Katjana Ladic(University of Zagreb), Kamran Sayrafian(National Institute of Standards and Technology), Dina Šimunić(University of Zagre), Kamya Yekeh Yazdandoost
IEEE Access
2023年8月
Shinji Nimura, Kazuki Tanaka, Shota Ishimura, Kosuke Nishimura, Ryo Inohara, Takehiro Tsuritani, Masatoshi Suzuki
Journal of Optical Communications and Networking (OPTICA)
2023年7月
Daniel J. Elson, Noboru Yoshikane, Yuta Wakayama
The 28th Optoelectronics and Communications Conference (OECC 2023)
2023年7月
Kosuke Nishimura, Naoki Takahashi(Tokyo Institute of Technology), Shinji Nimura, Keigo Tsutsui(Tokyo Institute of Technology),Nobuhiko Nishiyama(Tokyo Institute of Technology), Hidenori Takahashi, Masatoshi Suzuki(Waseda University)
The 28th Optoelectronics and Communications Conference (OECC 2023)
2023年7月
受賞・表彰
2023.5.17
一般財団法人 日本ITU協会「日本ITU協会賞 奨励賞」
国際電気通信連合(ITU)の目的達成および我が国のITU関係諸活動の発展向上、世界情報社会サミットにおける基本宣言および行動計画の実現ならびに情報通信および放送分野における国際協力活動の発展を通じ、世界の情報通信および放送分野の発展に寄与するため、「世界情報社会・電気通信日」の記念式典において、日本ITU協会賞を贈呈する。
田中和樹
2023.3.6
OFC2023「Top Scored Paper」
Automation of Fast Configuration Error Diagnosis in Optical Transport Networks - Natural Language Processing is All You Need
Cen Wang、Noboru Yoshikane、Daniel Elson、Takehiro Tsuritani
2023.3.6
OFC2023「Top Scored Paper」
114 Pbit/s・km Transmission Using Three Vendor-Installed 60-km Standard Cladding Multi-Core Fiber Spans With Multiple Fusion Splicing
Daiki Soma、Shohei Beppu、Yuichi Miyagawa(KDDI Corporation)、Noboru Yoshikane、Takehiro Tsuritani
2023.3.6
OFC2023「Top Scored Paper」
Real-Time 6-Mode 19-Core Fiber Transmission
Shohei Beppu、Masahiro Kikuta(NEC Platforms, Ltd.)、Daiki Soma、Yoichi Yaegashi(NEC Platforms, Ltd.)、Koji Igarashi(Osaka University)、Masahiro Shigihara(NEC Platforms, Ltd.)、Kazuhiko Aizawa(NEC Platforms, Ltd.)、Noboru Yoshikane、Takehiro Tsuritani
2023.3.1
一般社団法人 電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会「PN研究会賞」
量子振幅増幅アルゴリズムを用いた光ネットワークリソース探索の高速化の検討
別府翔平、角田聖也、成定真太郎、吉兼 昇、斉藤和広