ネットワーク(無線)
超高速・大容量、超低遅延、超多数同時接続を実現する、Beyond 5G/6G時代の無線通信技術に関わる研究開発
- Cell-Free massive MIMO
- ユーザセントリックRAN
- メタサーフェス反射板
- 仮想化端末、Radio over THz
- 電波伝搬モデル
- 宇宙通信
アクティビティ
-
月でもスマホがつかえる未来?メガネや時計がアンテナに?KDDI総合研究所が通信の研究技術を紹介
-
2030年にはバーチャルヒューマンは実現する?未来の通信は?KDDIの研究がつなぐ未来の姿(後編)
-
液晶メタサーフェス反射板の開発に成功
ニュースリリース・トピックス
|
研究員・アナリスト
電波伝搬
伊藤 智史
イトウ・サトシ
2015年KDDI入社後、運用部門でメールサーバーの保守運用業務の経験を経て、2016年にKDDI総合研究所に配属。その後、2021年からKDDIでRAN機能開発の企画業務に従事したのち、2022年から再びKDDI総合研究所に配属となり現在に至る。KDDI総合研究所では、移動通信システムの研究開発に従事し、これまで5G導入に向けたミリ波帯電波伝搬特性の解明やモデル化に関する研究を実施。現在はB5G/6Gに向けたテラヘルツ帯等の新たな周波数帯に関する研究や機械学習による電波伝搬特性のモデル化などの研究を担当。専門研究は電波伝搬で、アンテナ・伝搬研究専門委員会に参加し、2021年に電子情報通信学会「学術奨励賞」を受賞。月面との通信・月面での通信
赤坂 明
アカサカ・アキラ
2022年KDDI総合研究所に中途入社。「月面でもスマホが使える未来」を早期に招来すべく、「月面との通信や月面での通信」に関連するJAXAからの一連の受託案件を担当。宇宙アセットを保有・運用する真の宇宙企業への脱皮を促進すべく社内外で精力的に活動中。学生時代は、人工衛星が自ら恒星を観測し姿勢決定するスターセンサを研究。社会人最初の10年間は、地球観測用の光学センサの設計製造試験に携わり、JAXA向け・NASA向け各1台ずつを成功裏に宇宙に送り出す。その後10年余を米国で過ごし、途中、KDDIアメリカでソリューション営業を3年ほど経験。日本に戻ってからは、政府開発援助コンサルとして途上国の通信放送衛星の調達計画の支援や、EUの外郭団体で測位衛星の利用促進に従事。無線通信
伊藤 雅秋
イトウ・マサアキ
2018年KDDI入社後、運用部門でauデータチャージシステムの保守業務を経て、2019年からKDDI総合研究所で、2030年頃の商用化を目指すBeyond 5G/6G無線通信技術の研究に従事。現在は、既存のセルラーシステムの課題を解決するため、基地局ごとに構成されるセルの概念をなくし、各ユーザーに最適な通信環境を提供するセルフリーシステムの研究を担当。特に通信キャリアの研究所という立場から、通信速度などの特性を維持しつつ基地局の数を抑えることによるコスト削減や、持続可能な社会を実現するためのエネルギー効率向上を主眼に置いています。2020年に南カリフォルニア大学との共同研究を開始し、2021年から渡米して大学メンバーとの交流を図っています。
論文・国際会議
Frequency Extension of Radio Propagation Model Using Fine-Tuning
Tatsuya Nagao, Takahiro Hayashi
IEICE Communications Express
2023年7月
A Deep Learning Method for Path Loss Prediction Using Geospatial Information and Path Profiles
Takahiro Hayashi, Koichi Ichige(Yokohama National University)
IEEE Transactions on Antennas and Propagation
2023年7月
A Study on Determination Method of IRS Reflection Patterns Using Radio Environmental Map
Tomofumi Kanno, Hiromi Matsuno, Takuya Ohto, Tatsuya Nagao, Michihiro Harada, Takahiro Hayashi
2023 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting (IEEE AP-S/URSI 2023)
2023年7月
Prediction Method for Incident Angle Characteristics of Bistatic RCS of Reflectarray
Hiroshi Hashiguchi( National Defense Academy), Naobumi Michishita( National Defense Academy), Hisashi Morishita( National Defense Academy), Hiromi Matsuno, Takuya Ohto, Masayuki Nakano
2023 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting (IEEE AP-S/URSI 2023)
2023年7月
Lightweight AP Selection Algorithm for Uniform QualityEverywhere in Cell-Free Massive MIMO
Akio Ikami, Yu Tsukamoto, Naoki Aihara, Takahide Murakami, Hiroyuki Shinbo
The 14th International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUNF 2023)
2023年7月
受賞・表彰
2023.3.9
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2022年総合大会B-1-187)
高周波数帯上りリンクにおける多重軸変換システム
瀧川将弘
2023.3.9
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2022年総合大会B-5-116)
IRSの反射パターン形成によるユーザ端末方位推定手法の一検討
竹澤和輝
2023.3.9
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2022年総合大会 B-5-29)
5Gミリ波通信に適用したIRS制御方式に関する一検討
大戸琢也
2023.3.9
一般社団法人 電子情報通信学会「フェロー(通信ソサイエティ)」
衛星・固定・移動通信用無線資源割当に関する研究開発と実用化
小西 聡
2022.9.26
2022 IEEE 96th Vehicular Technology Conference(VTC2022-Fall)「Best Paper Award」
Interference suppression for distributed CPU deployments in Cell-Free massive MIMO
Akio Ikami、Yu Tsukamoto、Naoki Aihara、Takahide Murakami、Hiroyuki Shinbo