ネットワーク(無線)
超高速・大容量、超低遅延、超多数同時接続を実現する、Beyond 5G/6G時代の無線通信技術に関わる研究開発
- Cell-Free massive MIMO
- ユーザセントリックRAN
- メタサーフェス反射板
- 仮想化端末、Radio over THz
- 電波伝搬モデル
- 宇宙通信
アクティビティ
-
月でもスマホがつかえる未来?メガネや時計がアンテナに?KDDI総合研究所が通信の研究技術を紹介
-
2030年にはバーチャルヒューマンは実現する?未来の通信は?KDDIの研究がつなぐ未来の姿(後編)
-
液晶メタサーフェス反射板の開発に成功
ニュースリリース・トピックス
|
|
研究員・アナリスト
無線通信
伊藤 雅秋
イトウ・マサアキ
2018年KDDI入社後、運用部門でauデータチャージシステムの保守業務を経て、2019年からKDDI総合研究所で、2030年頃の商用化を目指すBeyond 5G/6G無線通信技術の研究に従事。現在は、既存のセルラーシステムの課題を解決するため、基地局ごとに構成されるセルの概念をなくし、各ユーザに最適な通信環境を提供するセルフリーシステムの研究を担当。特に通信キャリアの研究所という立場から、通信速度などの特性を維持しつつ基地局の数を抑えることによるコスト削減や、持続可能な社会を実現するためのエネルギー効率向上を主眼に置いています。2020年に南カリフォルニア大学との共同研究を開始し、2021年から渡米して大学メンバーとの交流を図っています。次世代インフラ・電波応用
塚本 優
ツカモト・ユウ
2016年KDDI入社後、運用部門で法人向けネットワークのシステムエンジニア業務の経験を経て、2017年からKDDI総合研究所で、無線アクセスネットワーク(RAN)の仮想化やスライシングに関する研究に従事。現在は、5Gの高度化時代に向けて、ユーザーが要求する通信品質に応じて、適応的にネットワーク構成を変更する新しいRANアーキテクチャに関する研究を担当。専門研究は、無線ネットワーキング技術で、電子情報通信学会の通信方式研究会や無線通信システム研究会に参加。2019年に通信方式研究会「奨励賞」、2020年に「学術奨励賞」を受賞。次世代インフラ・電波・周波数
林 高弘
ハヤシ・タカヒロ
KDDI入社後、基地局のエリア設計、エリア最適化業務の経験を経て、2010年からKDDI総合研究所で、移動通信システムの研究開発に従事。現在は、将来の移動通信サービスの高度化及び多様化に伴い、必要とされる新たな周波数帯の活用、複雑化する伝搬環境に対応するため機械学習を用いた電波伝搬推定の研究を担当しています。専門研究は電波伝搬で、アンテナ・伝搬研究専門委員会に参加し、2011年に電子情報通信学会「学術奨励賞」を受賞。
論文・国際会議
A Realistic Path Loss Model for Cell-Free Massive MIMO in Urban Environments
Thomas Choi(USC), Issei Kanno, Masaaki Ito, Wei-Yu Chen(USC), Andreas Molisch(USC)
IEEE Global Communications Conference 2022 (GLOBECOM 2022)
2022年12月
RF chain-wise Clustering for Centralized mm-wave Cell-Free massive MIMO with Hybrid Beamforming
Shunsuke Kamiwatari, Issei Kanno, Takeo Ohseki, Kosuke Yamazaki, Yoji Kishi
IEEE Global Communications Conference 2022 (GLOBECOM 2022)
2022年12月
井上 一也(横浜国立大学), 今泉 圭太(横浜国立大学), 市毛 弘一(横浜国立大学), 長尾 竜也, 林 高弘
電子情報通信学会論文誌 B
2022年11月
A Survey on Research Activities for Deploying Cell Free Massive MIMO towards beyond 5G
Issei Kanno, Kosuke Yamazaki, Yoji Kishi, Satoshi Konishi
IEICE Transactions on Communications
2022年10月
User-Centric Design of Millimeter Wave Communications for Beyond 5G and 6G
Koji Ishibashi(The University of Electro-Communications), Takanori Hara(The University of Electro-Communications), Sota Uchimura(The University of Electro-Communications), Tetsuya Iye(Kozo Keikaku Engineering, Inc.), Yoshimi Fujii(Kozo Keikaku Engineering, Inc.), Takahide Murakami, Hiroyuki Shinbo
IEICE Transactions on Communications
2022年10月
受賞・表彰
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2021年総合大会 B-5-76)
適応型RANにおける通信品質保証制御に用いる無線品質情報の評価
(2021年ソサイエティ大会 B-5-19)
適応型RANにおける通信品質保証制御の制御周期の評価
平山晴久
2022.3.17
一般社団法人 電子情報通信学会「学術奨励賞」
(2021年総合大会 A-2-4)
多元LDPC符号における深層学習を用いたBit Reliability Based復号に関する一検討
(2021年ソサイエティ大会 A-2-3)
多元LDPC符号における深層学習を用いたFull Bit Reliability Based 復号に関する一検討
渡辺大詩
2022.3.11
一般社団法人 情報処理学会「特選論文」
ミリ波無線通信システムの受信信号強度とRGB-Dカメラ動画像を用いた通信端末の位置推定
三原翔一郎、吉川慧司、村上隆秀、新保宏之
2021.12.15
一般社団法人 電子情報通信学会「電子情報通信学会 シニア会員」
電子・情報・通信ならびに関連事業の発展への寄与
新保宏之
2021.12.15
一般社団法人 電子情報通信学会「電子情報通信学会 シニア会員」
電子・情報・通信ならびに関連事業の発展への寄与
山崎浩輔