株式会社KDDI総合研究所 このページを印刷する

高精度時刻配信が可能なモバイルバックホール向け光アクセスシステムの開発 ~WiMAXなどの無線アクセスシステムの建設コストを大幅に削減~

2009年3月17日
株式会社KDDI研究所
古河電気工業株式会社
Teknovus Inc.

 株式会社KDDI研究所(埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:秋葉重幸/以下、KDDI研究所)、古河電気工業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:吉田政雄/以下、古河電工)、Teknovus Inc.(米国カリフォルニア州ペタルマ、社長兼CEO:グレッグ・カルタビアーノ/以下、テクノバス)は、ブロードバンド無線アクセスシステムのバックホール向けに、協定世界時(UTC)に同期した高精度時刻を配信可能な光アクセスシステムを世界に先駆け開発しました。

 WiMAX(※ 1)などのブロードバンド無線アクセスシステムは、高速データ転送性能と広域モビリティを備え、モバイルインターネット・ユーザに大きな利便性をもたらすと期待されています。WiMAXでは、無線基地局間の電波干渉を防ぐため、無線信号の送信タイミングや周波数を高精度で一致させることが求められています。これを満たすため、各基地局はグローバルに展開されているGPS衛星からの信号を受信して、これから得られる基準時刻に同期する方法が用いられています。このため、各基地局はGPSを受信するための設備が必要であり、特にGPS信号の受信が困難な地下鉄や地下街、ビル屋内では、データ通信ケーブルのほかに、GPS信号を配信するための同軸ケーブルや増幅器を敷設する必要があります。

 今回、KDDI研究所、古河電工、テクノバスの3社は、GPSから受信したUTC時刻(※2)情報を、光ファイバ通信線を介して配信可能なEPON(※3)システムを開発しました。本システムは、PON ポートを2本備え、米国電気電子学会(IEEE)の標準規格に準拠した1Gbit/sのほか、テクノバスが独自に開発した2Gbit/sにも対応しています。PONポート当たり最大64台の基地局を収容でき、最大伝送距離20km、子機までの距離に依らず±0.5マイクロ秒以下の精度で時刻情報を配信可能なため、ブロードバンド無線基地局を収容するバックホール・アクセスとして十分な性能を発揮します。

 本システムによって、基地局のGPS 受信器が不要となり、コスト高の要因となっていたGPS信号配信用の同軸ケーブルを敷設する必要がなくなるため、建設費を大幅に削減できます。さらに、 EPONは日本国内のFTTHの主流方式として機器の低廉化が図られていることから、屋内エリア構築のトータルコストを従来の2分の1以下に削減できると期待され、ブロードバンド無線アクセスシステムの低コスト化と展開の加速に寄与します。

 本開発システムは、3月24日から26日まで米国サンディエゴで開催される世界有数の光通信関連国際会議であるOFC/NFOEC 2009の展示ブース(古河電工グループOFS社)で参考出展します。

(※1) WiMAX: WiMAXフォーラムによって策定された高速無線通信規格またはシステム総称。
(※2) UTC時刻(協定世界時):世界共通の標準時。
(※3) EPON:1台の親機を複数台の子機で共有する多分岐型のイーサネット光通信方式。

 

※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。 商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。