受賞・表彰歴一覧
該当件数:全43件
2014.11.27
MUM committee Mobile and Ubiquitous Multimedia 2014 Best Poster Award
Hey Peratama: a Breeding Game with Spoken Dialogue Interface
徐 シン、呉 剣明、藤田顕吾、加藤恒夫、菅谷史昭
2014.11.13
電子情報通信学会 NV研究会優秀講演賞
スライス・エクスチェンジ技術とGENI Engineering Conferenceデモ報告
林 通秋
2014.10.16
電子情報通信学会 総合大会 NS英語セッション奨励賞
Efficient Measurement of Available Bandwidth Along End-to-End Network Path
パル オヌップクマル、立花篤男、長谷川輝之
2014.10.9
IEEE 3rd Prize, IEEE GCCE 2014 Excellent Poster Award
An Easy-to-use Authoring Tool to Create Attractive Animation for Embodied Agent
高山伸也、徐 建鋒、酒澤茂之
2014.9.24
電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ貢献賞(研究専門委員会運営)
バイオメトリクス時限研究専門委員会の運営及び活動に対する貢献
太田 陽基
2014.9.24
電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ貢献賞
国際学術会議IWSEC2014でのGeneral Co-Chairとしての会議運営に対する貢献
田中 俊昭
2014.9.24
電子情報通信学会 通信ソサイエティ功労顕彰状
光通信インフラの飛躍的高度化に関する時限研究専門委員会委員長としての貢献
鈴木 正敏
2014.9.24
電子情報通信学会 通信ソサイエティ活動功労賞
スマート無線研究会(SR研)での企画・立案・運営に貢献
樫木 勘四郎
2014.9.5
情報処理学会 FIT奨励賞
注視点情報を用いた確率モデルに基づくフリック入力方式の提案
萩谷 俊幸
2014.9.5
情報処理学会 FIT奨励賞
Computer-mediated Discourse Analysisに基づく音楽配信サイト間の発話行動分析
石先 広海
2014.9.5
情報処理学会 FIT奨励賞
「モバイル端末を用いた画像検索のための特徴点選択手法に関する一検討」
松﨑 康平
2014.9.4
情報処理学会 FITヤングリサーチャー賞
HEVC符号化方式における輝度-色差予測モードのメモリ削減手法
河村 圭
2014.9.4
情報処理学会 FITヤングリサーチャー賞
疎なカメラ配置を前提としたオブジェクト抽出
三功 浩嗣
2014.8.19
情報処理学会 DICOMO2014 優秀論文賞
LTE網におけるサービス単位のトラヒック収容技術の検討
鈴木理基、渡里雅史、阿野茂浩
2014.7.29
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 最優秀発表賞
携帯電話通信時に得られる位置情報履歴を用いた滞在地の滞在目的の推定
黒川茂莉、石塚宏紀、渡邉孝文、村松茂樹、小野智弘
2014.7.29
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 優秀発表賞
SPDYアクセラレータによる高速Webアクセス手法の評価
峯木 厳、渋谷惠美、長谷川輝之
2014.7.29
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA)研究会 上期優秀発表賞
re-GPS: Repositioning with Move-out Estimation in Minimization of Drive Tests
泉川晴紀、杉山敬三
2014.7.15
情報処理学会 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文(英文名称:Specially Selected Paper)
A Device Specification Method by Describing a Circle in the Air
西村康孝、吉田将也、吉原貴仁
2014.7.11
情報処理学会 DICOMO2014 最優秀プレゼンテーション賞
LTE網におけるサービス単位のトラヒック収容技術の検討
鈴木 理基
2014.7.11
情報処理学会 DICOMO2014 最優秀プレゼンテーション賞
携帯電話通信履歴による位置情報を用いた次滞在地推定とその評価
石塚 宏紀
2014.6.29
画像電子学会 フェロー
ディジタル映像伝送技術の開発と国際標準策定への貢献
滝嶋 康弘
2014.6.23
情報通信技術委員会(TTC) TTC功労賞
情報通信セキュリティに関する標準化の推進にかかわる功績
三宅 優
2014.6.19
映像情報メディア学会 査読功労賞
映像情報メディア学会に投稿された論文の査読への貢献
上野 智史
2014.6.5
電子情報通信学会 喜安善市賞(第7回)
Secret Sharing Schemes Based on Linear Codes Can Be Precisely Characterized by the Relative Generalized Hamming Weight
栗原 淳
2014.6.5
電子情報通信学会 論文賞(第70回)
Secret Sharing Schemes Based on Linear Codes Can Be Precisely Characterized by the Relative Generalized Hamming Weight
栗原 淳
2014.6.5
電子情報通信学会 IA研究賞
Network Quality Effect on QoE of IP-based Services
福元徳広、新井田 統、阿野茂浩
2014.6.4
情報処理学会 喜安記念業績賞
スマートフォン向けアプリケーションにおけるプライバシ保護の取り組み
竹森敬祐、川端秀明
2014.6.3
情報処理学会 第76回全国大会 大会優秀賞
注視点情報を用いた確率的ソフトウェアキーボード入力方式
萩谷 俊幸
2014.6.3
映像情報メディア学会 技術振興賞 進歩開発賞 研究開発部門
自由視点映像表現によるスポーツ映像制作技術“フリービジョン”の開発
三功浩嗣、内藤 整
2014.6.3
映像情報メディア学会 技術振興賞 コンテンツ技術賞
「驚きを、常識に。」第3弾TV CM「au PLAY SCREEN」
小林亜令、松本正明、内田祐介、松崎康平、加藤晴久
2014.6.3
映像情報メディア学会 ハイビジョン・次世代テレビ技術賞
CATV網を活用したスーパーハイビジョンのスケーラブル伝送技術
吉野知伸、河村 圭
2014.5.27
日本機械学会 ロボティックス・メカトロニクス部門 ROBOMEC表彰
ホバリング型AUV“TUNA-SAND”による伊豆・小笠原海域スミスカルデラの潜行調査
小島 淳一
2014.5.16
日本ITU協会賞 国際活動奨励賞
ITU-R SG5 WP5DにおけるIMT-2000の不要輻射に関する勧告改訂の際、改訂内容を日本の無線設備規則と整合させることに成功し電波資源の有効利用に寄与すると共に、日本で使用される、又は海外から日本に持ち込まれるIMT-2000端末の国際ローミングを可能にした。
畑川 養幸
2014.4.15
文部科学大臣表彰 科学技術賞
超高速暗号KCipher-2の研究開発
田中俊昭、清本晋作
2014.3.25
通信文化協会 第59回前島密賞
超高速暗号KCipher-2の研究開発ならびに標準化
田中俊昭・清本晋作
2014.3.19
電子情報通信学会 学術奨励賞
OpenFlow Controllerにおける1:1冗長化手法の検討
複数エリア構成を想定したOpenFlowコントローラの高信頼化
黒木 圭介
2014.3.19
電子情報通信学会 学術奨励賞
ファブリ・ペロー・レーザの相互注入同期を利用した光回線断検出法
ミリ波帯RoFによる2×3素子アレーアンテナの2次元ビーム制御
大石 将之
2014.3.19
電子情報通信学会 学術奨励賞
単一ループ構成によるHEVCスケーラブル拡張方式の一検討
河村 圭
2014.3.19
電子情報通信学会 学術奨励賞
音を利用した家電利用状態推定方式の一検討、音を利用した家電利用状態推定方式の基礎評価
西村 康孝
2014.3.11
情報処理学会 山下記念研究賞
センサネットワークにおける、センサの位置を高精度で推定する新しい手法「グリッドグラフを利用した位置推定手法」
久保 健
2014.3.10
電子情報通信学会 MoNA研究会 若手研究奨励賞
携帯電話通信時に得られる位置情報履歴を用いた滞在地の滞在目的の推定
黒川茂莉・石塚宏紀・渡邉孝文・村松茂樹・小野智弘(KDDI研)・金杉 洋・関本義秀・柴崎亮介(東大)
2014.3.8
INSTICC ICAART'14 Best Paper Award
Accurate Synchronization of Gesture and Speech for Conversational Agents using Motion Graphs
Jianfeng Xu, Yuki Nagai, Shinya Takayama, and Shigeyuki Sakazawa
2014.1.1
OSA Fellow The Optical Society
For seminal contributions to electro-absorption modulators, dispersion-managed solitons and large-capacity WDM undersea cable systems
Masatoshi Suzuki