- 先端技術研究所
食品輸送は5分毎に温度管理の時代へ、RFIDラベルを活用した温度管理システムが植物工場のイチゴで本格運用開始
2021年7月15日
株式会社サトー
沖縄セルラー電話株式会社
株式会社KDDI総合研究所
株式会社サトー(本社:東京都港区、代表取締役社長:小沼宏行、以下、サトー)と沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:菅 隆志、以下、沖縄セルラー)と株式会社KDDI総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中村 元、以下、KDDI総合研究所)は、沖縄セルラーが栽培・販売する沖縄のブランド苺「美ら島ベリー」の輸送の全過程において、RFID温度ロガータグ(ラベル)を用いて精緻に温度を管理するシステムを開発し、2021年6月から本格的に運用を開始しました。
美ら島ベリーは、沖縄セルラーがICTを活用した完全密閉型植物工場で栽培し、出荷する沖縄の特産品。植物工場内での栽培によって農薬を不使用にするほか、安定した収穫量や良好な出荷状態の確保に努めてきた商品です。今回の運用では、生産者の出荷から小売店への納品までの全過程で継続的に温度記録を取得することによって、さらなる品質確保と商品が劣化した際の原因究明を可能にします。
近年、食品輸送においては、鮮度の維持と品質劣化の防止のために、最適な温度下での輸送や保管を求めるニーズが高まっています。これまで、出荷時や物流業者の特定の中継点で商品の温度を計測する輸送管理は行われてきましたが、出荷の時点から継続的な温度履歴を取得し、管理を行うことは費用面などから実運用上、困難でした。
今回のシステムでは、サトーが開発したRFID温度ロガータグ「LogBiz - Thermo」(以下、LogBiz)を出荷箱に添付し、出荷から納品まで5分毎に、2週間分の温度履歴をLogBizに記録します。運用するLogBizは全体で約1000個。温度データは、生産者や物流業者の入荷時及び出荷時にスマートフォンの操作でクラウド上の温度推移管理システムにアップロードされます。閾値を超えた場合には、システムのオペレータに警告が表示されます。このシステムによって、美ら島ベリーの輸送過程まで含めた品質保証が可能になり、ブランド維持や消費者への安心感の提供が可能になります。
開発においては、サトーがLogBizの提供およびクラウド上の温度履歴管理システムの開発、スマートフォン用のアプリケーションの開発を担当。KDDI総合研究所は、輸送中の温度変化による品質劣化に関する解析を担当しました。今後は、温度変化による品質劣化を警告するシステム開発を予定しています。
サトー、沖縄セルラー、KDDI総合研究所の3社は食品の流通における生産者のブランド維持や輸送サービスの品質向上、新たな付加価値の提供を目指してまいります。
《参考資料》
■ システム概要
(1)生産者が美ら島ベリーを出荷する際に、LogBizを出荷箱に貼付。スマートフォンを操作し、温度記録を開始(この時点から、自動的に5分毎に温度を記録する)。スマートフォンのNFC通信機能でクラウド上の温度推移管理システムに温度データを送信。
(2)輸送業者が商品を入荷する際にスマートフォンを操作。スマートフォンのNFC通信機能でクラウド上の温度推移管理システムに、その時点のスマートフォンの位置情報とそれまでの温度履歴データを送信。
(3)輸送業者が商品を出荷時にスマートフォンを操作。スマートフォンのNFC通信機能でクラウド上の温度推移管理システムに、その時点のスマートフォンの位置情報とそれまでの温度履歴データを送信。
(4)閾値を設定し、温度推移をスマートフォン及びクラウドシステムのダッシュボードで監視。適切なルート、時間、温度で輸送されているか、輸送品質を管理。
■ 各社の役割
サトー |
・LogBizの提供 ・クラウド上の温度履歴管理システムの開発・運用 ・スマートフォン用のアプリケーションの開発・運用 |
||
---|---|---|---|
沖縄セルラー |
・品質管理トレース・システム及びアプリケーションのUIの検討 ・美ら島ベリーの輸送における温度履歴管理システムの利用 |
||
KDDI総合研究所 |
・品質管理トレース・システムの仕様の検討 ・輸送中の温度変化と美ら島ベリーの品質劣化に関する解析 ※今後、KDDI総合研究所の解析結果をもとに、温度変化による品質劣化の可能性が高いことを自動で警告する機能を追加する予定です。 |
■ RFID温度ロガータグ「LogBiz - Thermo」について
RFIDタグとバッテリー駆動の温度ロガーを1枚のRFIDラベルに加工し、食品や化学製品、医療品等の輸送・保管中の温度変化による品質劣化を防止する商品です。
(1)記録を開始すると一定の間隔で温度データを取得し続け、そのデータをタグ内に記録します。記録回数は最大4864回。食品管理で標準的に使用される測定間隔である15分の場合は、50日16時間(2カ月弱)の記録が可能です。測定間隔はカスタマイズでき、最大約18時間、最小1分です。
(2)スマートフォンのNFCリーダー機能を使って温度データを読み取るため、専用のリーダーが不要です。
※スマートフォン用の読取りアプリは無償提供。
(3)スマートフォンの通信機能で温度データをクラウド・サーバーに送信します。送信したデータは、スマートフォンでもパソコンでも閲覧できます。
(4)スマートフォンで読取り操作を行った際のGPS機能による位置情報も記録可能です。
(5)使い捨て出来る価格帯のため、バッテリー消耗後はRFIDラベルごと新しい商品に取り換えることが容易です。従来の使いまわすタイプの温度ロガーと比べて、校正※費用の大幅な低減が可能です。
※標準器を用いて温度測定器が表示する値と真の値の関係(誤差)を求めること。校正を受けることによって、測定機器は信頼性を維持できます。
発売は2021年5月25日。
■ RFID温度ロガータグ「LogBiz - Thermo」製品仕様
測定可能温度 | -35℃~+50℃(温度取得精度:±0.5℃) | ||
---|---|---|---|
温度記録可能回数 | 最大4,864レコード | ||
温度記録時間 |
15分間 間隔測定の場合 50日16時間 18時間 間隔の場合 約1年間 |
||
温度記録間隔・精度 | 最小1分、最大65535秒(約18時間)・時間精度(RTC) ±2% | ||
データ取得開始が設定可能な時間 | 最小1分、最大65535秒(約18時間) | ||
RFID通信規格
※温度データが通信できるのはNFCのみ |
NFC 13.56MHz
通信距離
|
ISO/IEC 14443 Type A NFC Type-2規格 NFCスマートフォン使用:約2㎝ (機種により異なります。) |
|
UHF 840~960MHz
通信距離 |
ISO/IEC 18000-6 EPC Global C1G2 V1.2.0 -18dBm 通信距離換算:約10m |
||
外形寸法 | 100×50×1mm | ラベル表面基材:白PP100μm | |
許容曲げ半径 | 60mm | ||
アプリ動作OS | Android8.0以上 iOS14(iPhone7)以上 | ||
電池寿命 |
温度データ取得開始後、1年間 (ただし、使用環境により異なります。) |
||
電池種類 |
マンガン電池ベースのペーパーバッテリーを採用。 RFIDタグとバッテリーの分別廃棄に対応 |
||
使用環境温度 | -35℃~+50℃ | ||
使用環境湿度 | 20~90%RH | ||
データ保存期間 | 10年 |
※Androidは、Google LLC.の商標です。
※iOSは、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
※iPhoneは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※その他記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
■ 関連サイト
美ら島ベリー
※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。 商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。