株式会社KDDI総合研究所 このページを印刷する

光ファイバーで毎秒2ペタビット(Pbps)の超大容量データ伝送に成功  ~ 従来の世界最大容量の約2倍を実現! ~

2015年10月1日
株式会社KDDI研究所

 株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島 康之、以下KDDI研)は、光ファイバー1本でのデータ伝送容量として、毎秒2ペタビット(Pbps)(注1)の超大容量伝送実験に成功しました。これは、ブルーレイディスク(1枚あたり25GBで算定)では1万枚分、4K映像(1時間あたり16GBで算定)では約1万5千時間分のデータを1秒で送ることが可能な伝送容量になります。

 KDDI研は、2015年10月1日(欧州時間)に開催されたヨーロッパ光通信国際会議(ECOC2015)において、本成果について発表を行います。

 

 将来、第5世代移動通信システムの導入やIoTの爆発的普及、4K/8K等の超高精細映像の流通など、現在よりもはるかに大容量のデータ通信需要が見込まれる中、お客さまに安心かつ快適に通信サービスをご利用いただくためには光ファイバー網の伝送能力向上が課題となります。

 

 KDDI研は、今回、2つの技術を組み合わせて、2Pbpsの伝送実験に成功しました。

 1波長あたり50Gbpsの容量を、データ伝送に必要な信号帯域を極限まで狭くすることで従来比2倍の波長多重を実現する「スーパーナイキスト波長多重伝送技術」を活用して360波長に多重し、さらに光ファイバー1本あたりの伝送容量を飛躍的に拡大できる「マルチコア・マルチモード光ファイバー」(注2)により、1本の光ファイバー内に6つの異なる伝搬モードと19個のコアにより114の空間多重を行い、従来の世界最大伝送容量(注3)の約2倍となる2Pbpsを達成しました。

 なお、この伝送容量は商用の光ファイバーシステムの伝送容量の約200倍(注4)になります。

 

 

 KDDI研は、今後も各技術の更なる性能向上に加え、伝送距離の延伸や伝送容量の更なる拡大を図り、実用化に向けた検討を進めていきます。

 

 本研究の一部は、国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:坂内 正夫、以下NICT)の高度通信・放送研究開発委託研究「革新的光ファイバの実用化に向けた研究開発」(i-FREE2)(平成25年度~平成29年度)の成果です。

 

(図1)実験に使用した光ファイバーおよび技術イメージ

 

 

 

(図2)従来および今回の伝送実験における伝送容量比較

 

 

以 上

 

(注1) ペタは1,000兆(10の15乗)。2Pbps=2,000T(テラ)bps=2,000,000G(ギガ)bps

(注2) 1本の光ファイバーに複数のコアを設けて異なる信号を多重伝送するマルチコアファイバー伝送方式や1つのコアに複数の伝搬モードを設けて異なる信号を多重伝送するマルチモードファイバー伝送方式。または、その2つを組み合わせた方式。

2015年3月26日プレスリリース「光ファイバ伝送実験において世界最高の周波数利用効率を達成」

https://www.kddi-research.jp/newsrelease/2015/032601.html にて発表。

(注3) 「Frontiers in Optics/Laser Science(FiO/LS) 2012」での発表に基づく。KDDI研究所調べ。2015年10月1日現在。

(注4) 太平洋横断海底ケーブルシステム「FASTER」(2016年度第1四半期運用開始予定)の光ファイバー1本あたりの伝送容量(10Tbps)との比較。

※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。 商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。